職場の差し入れは、基本的には喜んでくれる人が多いです(私は嬉しいです!)。
しかし、遠慮したいと思う人もいます。
ダイエットなど様々な事情で、お菓子を食べられなかったり、避けたい人がいるからです。
また、手作りのものや、生もの、持ち帰ることができない差し入れも、迷惑になってしまう可能性が大きいです。
個人的には、個包装で日持ちするものを、配るのではなく「ご自由にどうぞ」形式で置いておくのがおすすめです。
ぜひ最後までご覧ください!
目次
職場の差し入れは迷惑に感じる人もいる
職場の差し入れは、基本的に嬉しいと思ってくれる人の方が多いです。
実際私は差し入れを頂けると嬉しいですし、私の周りでも喜んでもらっていくという人が多いです。
ただし、遠慮したいなと思う人もいることも事実です。
例えばダイエットをしていたり、あまりお菓子が好きでない人などは、差し入れはいらないなと感じますよね。
特殊な例を挙げると、歯列矯正している人は、差し入れを遠慮したいと思うことが多いです。
歯列矯正中は、ナッツ系のお菓子や、おせんべいなどの硬い食べ物を差し入れでもらっても食べられないことがあります。
また、どのようなものを差し入れするのかによっても、迷惑かどうかは変化しますよね。
では、どのようなものだと迷惑に思われてしまうのかを見ていきましょう。
職場の差し入れでNGなもの
職場への差し入れでNGなものは、なまものや、その場で食べなければならないものです。
差し入れは、労いや感謝の気持ちを形にしたものですが、相手の負担になってはいけませんよね。
差し入れで相手の負担になってしまいがちなのは、生ものや、持ち帰ることができない状態で提供されるものです。
例えば、ケーキ。
同僚のお宅に持っていくには良いときもありますが、職場に持っていくのには向きません。
生クリームを使っているものだと、シュークリームなども避けた方が良いですね。
賞味期限が短く設定されているものも、やめておきましょう。
また、個包装になっていないお菓子なども、避けた方が無難です。
個包装になっていないものは、その場で食べないと持ち帰るのにも一苦労。
何より、タイミングが悪いと迷惑にもなってしまいます。
ダイエットをしていたり、人前で食事をするのが苦手だと感じたりする人もいます。
個包装のものを渡した方が、その後の行動の選択の幅が広がって良いでしょう。
手作りの差し入れは迷惑になる可能性大
手作りの差し入れは、迷惑に感じる方が多いです。
かくいう私も、手作りの差し入れは苦手な方なのです。
バレンタインなどでも、手作りのものよりは既製品をもらった方が嬉しいタイプです。
このように、手作りのものをもらうのが苦手という人もいます。
差し入れをしたいなら、できるだけ買ってきたものを用意する方が無難かと思います。
衛生的な観点から見ても、既製品のものの方が安心できますね。
とはいえ、手作りのものを贈っても喜んでくれる人がいるのも事実。
職場で好きな人と仲良くなれた時などは、手作りのものを贈り・贈られたいと思う人も過去にいました!
大勢の人に配るなら、初めは既製品を贈って様子を見ましょう。
ある程度仲良くなった人に対しては、手作りのものでも大丈夫な人かどうかを確認すると良いですね。
職場に頻繁に差し入れするのは迷惑?
職場に頻繁に差し入れすると、迷惑ではありませんが気を使ってしまう人もいます。
これは、どのような雰囲気の職場に勤めているのかによっても変わりますよね。
例えば、いろんなものを持ち寄って楽しく紹介し合うような人が多ければ、頻繁に差し入れしても問題はありません。
みんなで共有したり、話のタネにしたりするのに効果的なので、むしろみんな喜んでくれるでしょう。
一方で、帰省や出張のタイミングで、差し入れを用意する人が多い職場の場合。
日頃から頻繁に差し入れをすると、気を使わないといけないかなと感じる人が出てくるでしょう。
もらってばかりだと申し訳ないから、自分も何か持って行かないといけないかな、と思ってしまいますよね。
ご自身の職場がどのようなタイプなのかを見極めて、差し入れの頻度を調節しましょう。
職場の上司に差し入れするのは迷惑?
職場の上司に差し入れすると、大抵の場合、喜んでもらえると思います。
そもそも、差し入れをしてくれるということ自体が嬉しいものではないかなと思うのですが、皆さんはいかがでしょう。
もちろん、差し入れを本当に迷惑に感じる方もいるでしょうが、嬉しく思う方が大多数だと思います。
例えば忙しい時期に、チョコや焼き菓子など、ちょっとしたお菓子を差し入れてみるのはいかがでしょうか。
上司も「よし、もうひと頑張り!」という気持ちになってくれるのではないかと思います。
ただし、頻繁に差し入れをするのは控えた方が良いです。
何度も贈って、媚を売っているように思われてしまっては、こちらもなんだか残念な気持ちになりますからね。
また個人的には、配るよりも「ご自由にどうぞ」形式で置いておくのをオススメします!
この形なら、上司に限らず、同僚、部下に対しても、貰う貰わないの選択肢を与えることができます。
差し入れは相手の負担にならないようにする方が良いので、行動の選択の幅を広げておくことが大切です。